歯周病のリスクを減らすための3つの習慣とは?
こんにちは!白金歯科医院です😊
歯周病は大人だけの問題と思われがちですが、実は子供や若い世代でも注意が必要な病気です。歯ぐきの炎症や出血を放置すると、進行して歯を失う原因となることもあります。今回は、歯周病を予防するために役立つ3つの習慣についてご紹介します。
1. 正しい歯みがき習慣を続ける
歯周病の大きな原因は、歯と歯ぐきの境目にたまる歯垢(プラーク)です。毎日の歯みがきで丁寧に取り除くことが第一歩です。特に寝る前の歯みがきは重要で、磨き残しを減らす工夫として電動歯ブラシやフロスの併用も効果的です。小さなお子さんは親が仕上げみがきをしてあげると安心です。
2. 食生活の見直し
砂糖を多く含む食べ物や飲み物は、虫歯だけでなく歯周病のリスクも高めます。野菜や果物をバランスよく取り入れ、ビタミンCを含む食品(いちごやブロッコリーなど)は歯ぐきの健康維持に役立ちます。また、よく噛むことで唾液の分泌が促され、口内の自浄作用も高まります。
3. 定期的な歯科検診とプロケア
自己流のケアだけでは取りきれない歯石やプラークがあります。歯科医院での定期検診とクリーニングは、歯周病予防の大きな助けとなります。早期発見・早期治療によって、進行を防ぎやすくなります。半年に1回の定期チェックを目安にしましょう。
歯周病は生活習慣によって予防できる病気です。毎日のセルフケア、バランスの取れた食事、そして歯科医院での定期検診。この3つの習慣を大切にすることで、長く健康な歯を保つことができます。
良かったら参考にしてみて下さい。