こんにちは!白金歯科医院です😊
毎日欠かさず歯を磨いていても、正しい方法でできていなければ、虫歯や歯周病を防ぎきれないことがあります。

本日は「正しい歯磨きの基本」をお話しします。

 

 

歯磨きの基本手順

  1. 歯ブラシの持ち方
    鉛筆を持つように軽く持ち、力を入れすぎないようにしましょう。
  2. 歯ブラシの角度
    歯と歯茎の境目に45度の角度で当て、毛先を小刻みに動かします。
  3. 1本ずつ丁寧に磨く
    奥歯の溝、前歯の裏側、歯と歯の間など磨き残しが多い部分を意識します。
  4. 時間の目安
    最低でも3分程度かけ、口全体をまんべんなく磨きましょう。

 

 

 

磨き残しを防ぐコツ

  • 奥歯の奥や、歯並びの凹凸部分は特に注意。
  • 鏡を見ながら磨くと、磨き忘れを防ぎやすくなります。
  • デンタルフロスや歯間ブラシを併用すると、歯ブラシが届かない隙間まできれいにできます。

 

 

 

歯ブラシ選びのポイント

  • 毛の硬さは「ふつう」か「やわらかめ」を選ぶと歯や歯茎にやさしいです。
  • ヘッドは小さめのものがおすすめ。奥歯の奥まで届きやすくなります。
  • 使用期間は1か月が目安。毛先が広がったら交換しましょう。

 

 

よくある間違い

  • 力を入れてゴシゴシ磨く → 歯や歯茎を傷つけてしまう。
  • 1日1回しか磨かない → 食後はできるだけ磨くのが理想。
  • 歯磨き粉をたくさん使う → 泡立ちで短時間でやめてしまいやすい。

 

 

 

まとめ

正しい歯磨きは「軽い力で、時間をかけて、隅々まで」が基本です。

歯ブラシだけでなく、フロスや歯間ブラシも併用することで、虫歯や歯周病の予防効果が高まります。

毎日のケアを丁寧に行い、大切な歯を守りましょう。

良かったら参考にしてみて下さい。

 

白金歯科