正しい歯磨きのやり方を解説!今日からできる基本ステップ
こんにちは!白金歯科医院です😊
毎日欠かさず歯を磨いているのに、虫歯や歯周病になってしまう…。そんな経験はありませんか?
実は「自己流の磨き方」では、汚れを落としきれていないことが多いのです。
今日は、正しい歯磨きの基本ステップをご紹介します。
1. 歯ブラシの持ち方
鉛筆を持つように軽く握りましょう。力を入れすぎると歯や歯ぐきを傷つけ、知覚過敏や歯ぐき下がりの原因になります。
2. 歯ブラシの当て方
毛先を歯と歯ぐきの境目に45度の角度で当て、小刻みに優しく動かします。特に歯周病予防には、この角度が効果的です。
3. 部位ごとに丁寧に
- 奥歯のかみ合わせ面:溝に沿って前後に動かす
- 前歯の裏側:歯ブラシを縦にして上下に動かす
- 歯と歯の間:軽いストロークで毛先を入れ込む
4. 時間の目安
1回の歯磨きにかける時間は3分以上。急いで磨くと磨き残しが増えるため、鏡を見ながら順番を決めて磨くと効果的です。
5. デンタルフロスや歯間ブラシを併用
歯ブラシだけでは約6割しか汚れを落とせないといわれています。フロスや歯間ブラシを組み合わせることで、虫歯や歯周病予防効果が格段に上がります。
まとめ
正しい歯磨きのコツは「力を入れすぎず」「角度を意識し」「時間をかけて隅々まで」。さらにフロスなどを併用すれば、虫歯や歯周病予防に大きな効果があります。毎日の歯磨きを見直し、大切な歯を一生守りましょう。
良かったら参考にしてみて下さい。
白金歯科