-
子供のカフェインによる影響
こんにちは!白金歯科医院です😊 今日は子供のカフェインによる影響についてお話しします。 子供のカフェイン摂取による影響は、個人差があります。 寝る前に大量に摂取したり、 毎日多量に摂取していなければ特に影響はないと考えま […]
2023.10.11
-
フォローアップミルク
こんにちは!白金歯科医院です😊 「フォローアップミルクは飲ませた方が良いですか。」 こんなことを聞かれました。 今日はフォローアップミルクについてお話しします。 フォローアップミルクは、牛乳に不足している鉄とビタミンを補 […]
2023.10.10
-
くる病について
こんにちは!白金歯科医院です😊 「くる病とはどのような病気ですか。 予防するために気をつけることはありますか。」 こんなことを聞かれました。 今日はくる病についてお話しします。 くる病とは、乳幼児期にカルシウムやリンが骨 […]
2023.10.06
-
離乳後の食事
こんにちは!白金歯科医院です😊 「離乳が完了したら、食事はそのようなものが良いですか。」 こんなことを聞かれました。 今日は離乳後の食事についてお話しします。 子供の食べたい意欲が育ち始めるので、 発達に合わせて手づかみ […]
2023.10.04
-
口腔アレルギー症候群について
こんにちは!白金歯科医院です😊 今日は口腔アレルギー症候群についてお話しします。 口腔内で刺激感やかゆみなど、 口腔周囲に限局したアレルギー症状を認めるものを口腔アレルギー症候群とよびます。 口腔アレルギー症候群の原因は […]
2023.10.03
-
子供の手づかみ食べ
こんにちは!白金歯科医院です😊 今日は手づかみ食べについてお話しします。 手づかみ食べは子供の食べたい意欲の現れであり、 自食の第一歩ですから、興味を示したたら積極的にやらせましょう。 手づかみすることにより、手指と口の […]
2023.10.02
-
歯の萌出と離乳食の関係
こんにちは!白金歯科医院です😊 今日は歯の萌出と離乳食の関係についてお話しします。 咀嚼の開始には歯の萌出とそれに伴う歯根膜周囲組織からの刺激が関わっていると いわれています。 歯の萌出(生後6~7か月ごろ)に伴い、より […]
2023.09.29
-
歯並びと咀嚼能率の関係
こんにちは!白金歯科医院です😊 今日は歯並びと咀嚼能率の関係についてお話しします。 歯が数歯にわたり唇や頬の方向または舌の方向に傾いたり移動したりして 周囲の歯と重なり合って生えている状態を叢生といいます。 叢生がある場 […]
2023.09.27
-
酸っぱい食べ物は歯に悪い?
こんにちは!白金歯科医院です😊 「酸っぱい食べ物は歯に悪いのでしょうか。」 こんなことを聞かれました。 今日は酸っぱい食べ物は歯に悪い?についてお話しします。 酸は歯の天敵です。唾液のpHが5.5前後より酸性になると エ […]
2023.09.26
-
嚥下のタイミング
こんにちは!白金歯科医院です😊 今日は食べ物の嚥下のタイミングが何で決まるのかお話しします。 人は食物咀嚼中に、刻々と変換する食塊の性状を総合的に感じ取り、 一定の状態になると嚥下を行います。 このタイミングを規定する要 […]
2023.09.25